外山周です。 英語にない日本語について、アメリカ人のホストパパと語ったシリーズです! 今日は日本語の 「甘え」について語った時のことを記事にします。 あなたは 「甘え」って何ぞや?という定義について、英語で(または日本語ででも)説明することができますか? 私はやはり出来ませんでした!(笑) 最近やっと日本語でなら説明できるかも?と思えてきたので、今日は私のホストファミリーとの会話から、「今ならこう説明するだろう」という内容までを書いてみたいと思います! 「甘え」と「依存」の違いが分からない まず今から1年半前(平成29年夏)にパパと会った時の会話を紹介します。 パパは、どこかで 「日本には独特の甘えという概念があって、それが組織の中で用いられている」というような記事を読んだのだそうです。 それですごく興味を持ったそうで、「甘えってつまり何なの?」という話になりました。 この時の私は、パパに「甘えなんて軟弱だ」と思われているような気がして、防戦一方の会話となりました。 うーん、そうかなぁ。 まぁそうかもね。 ・・・。 この時パパには上手く言えなかったけれど、「そうかもね」と言いながら、実はちょっとモヤモヤを感じていました。 アメリカと日本は正反対。 だから真ん中を目指していけばいいと、パパは言います。 でも真ん中を目指すことが日本にとって良いことだとは、全然思えなかったのです。 「自分の力を信じれるようになる」だけではなくて、その力を民のため、社会のために使おうとする。 それが日本古来の和であって、本当の日本の強さだったのだということは、日本の古典を読めばすぐに知ることができます。 こういう文化的な背景に 「甘え」も根ざしてきたのではないか?と漠然と思っていました。 だから単純に「ミックスする」とか、「お互いに学ぶ」と言われると、モヤモヤしちゃうんですね。 他国に学ぶのではなく、日本古来の精神性を学んでいくことこそが、今後の日本を豊かにするのではないかな?と思っています。 ママのおじいさん(移民一世)の話 ちなみに、日系アメリカ人三世のママも、 「甘え」について移民一世だったおじいさん達の話をしてくれました。 「甘え」っていうのは、 自分が自分らしく振舞っても相手が受け入れてくれるって信じることで、そのくらい その人との繋がりを信じられることだよ。 ホストママのエピソードが近いかもしれません。 日本には昔から「滅私奉公」という言葉があって、組織や相手のために「自分」を抑えて尽くすことが、ごくごく当たり前だという文化的背景がありました。 だからこそ自分らしく振る舞い、思ったことを言い、またそれを受け入れてもらえる相手がいるということが、すごく優しくてありがたいことだったのでしょう。 一方アメリカは、自分の主張は言語でハッキリ言うのが当然の文化です。 組織のために尽くす文化もないので、英語に「甘え」に匹敵する言葉が育たなかったのも当然ですね。 日本の文化と国民性の中だからこそ、「甘え」という言葉が生まれ育ってきたのです。 とは言え私は長い間、「甘えてんじゃねーよ!」という精神で過ごしてきました(笑)。 でも最近は、素直に甘えられるということが嬉しいなって思います。 同時にとても難しいとも感じます。 自分らしく振舞うのだと自分で決められる自尊心と、絶大な自信、それプラス相手への信頼があって初めて、「甘える」ことができるのだと思うのです。 これがないと簡単に「依存」に転じてしまうし、甘えを抑圧しすぎると「超自立」になって苦しくなってしまいます。 依存と自立の絶妙な中間にある、人との繋がりこそが「甘え」。 これが「甘える」という一単語になっている日本語とは、なんと深い言語でしょうか。 関連記事.
次の相手の申し出や提案、 又はプレゼントなどを 最初は遠慮して辞退し、 また勧められた後に、 それではお言葉に甘えてと 言ってから物をもらうことや 相手の申し出等に応じる事が 日本では多いかと思います。 「お言葉に甘えて」は、英語で どう言ったらいいでしょうか? 状況別に少し説明してみます。 <例文> Well, if you insist. Thank you. じゃあ、お言葉に甘えて。 ありがとう。 では、お言葉に甘えさせて頂きます。 <注意したいポイント> If you insist や If you say so 等は 相手の提案や申し出、勧誘に快く応じる時と 気が進まないけど仕方なく受け入れる時と 両方の状況の時に使える表現です。 2 ありがとうと言う気持ち、 感謝の気持ちをより伝えたい時 A: Thank you for your kind offer. ご親切な申し出ありがとうございます。 B: Thanks for your kind offer. I appreciate it. 親切な申し出ありがとう、感謝します。 3 そうさせてもらいます、 申し出や提案、誘い等に応じる、 受け入れると言いたい時 A: Take ~ up on … を使う。 意味は~の 申し出や提案等に 応じる、受け入れる。 口語的表現。 じゃあ、そうさせてもらいます。 B: accept を使う 意味は 申し出や提案等に 応じる、 受け入れる。 ご親切なお申し出をお受け致します。 <会話の例1> A: Shall I pick you up at the station? 面倒でなければ、お言葉に甘えてお願いします。 それでは、お言葉に甘えて明日休ませて頂きます。 <日本的な会話の例> A: This is for you. これあげるよ。 これどうぞ。 いや、いいですよ。 もらえないですよ。 そう言わないで、どうぞもらって下さい。 B: Are you sure? 本当にいいんですか? A: Yes. I really want you to have it. ええ、本当にもらってといてください。 B: Well, if you insist. Thank you. そんなに言うのなら、お言葉に甘えて。 <英文を作るとき> 日本語をそのまま直訳すると 意味が不明になる時や 英語に訳せない時などは 簡単な日本語に直してから 英語に訳すようにすると 文が作りやすくなります。 例えば、何を言いたいのかを 小さな子供でも分かるような 簡単な日本語にしてみて、 その後で英語で何と言うか 考えてみる、訳してみると いいと思います。 その他の表現は からページを選び見て下さい。 名古屋のNEA英会話なら気軽に楽しく身につく英語が習えます。 体験レッスンは、名古屋栄で実施しています。 入会前にどんなレッスンなのか実際のレッスンが体験できます。 詳しくはウェブサイトの を見て下さい。
次のあなたの申し出に応じさせていただく、つまり、それではお言葉に甘えて 遠慮なくそうさせていただきます、というニュアンスになります。 【例文】 1.急な雨 A.Don't worry about me. (私のことはいいから。 ) B.I'm going that way anyway. Get in, please. (どうせ僕も同じ方向だし。 乗っていってよ。 ) A.Really? I'll take you up on that offer. Thanks. (本当?お言葉に甘えさせてもらうわ。 ありがとう。 ) 2.たまには息抜きに A.Why don't you go out for dinner with your husband while I baby-sit Jake tomorrow? (明日私がジェイクのベビーシッターをしている間に、ご主人とディナーに行って来たらどう?) B.I'll take you up on that offer. Thank you so much. (それじゃあお言葉に甘えてそうさせてもらいます。 ありがとうございます。 ) A.No problem. (お安い御用よ。 ) I'll take you up on your kind offer. という言い方もよく聞きます。 英語ペラペラになるには、フレーズを覚えるのが一番の近道です。 では、また明日。 ありがとうございました! YOSHI.
次の