土に関してはマグナハイランダーもそれなりには機能します。 ただし現時点での質問者さんの装備では無理です。 永遠拒絶5凸があって初めてどうにかなるくらいですね。 そもそもバランスが悪いです。 マグナ編成なのに方陣武器が4本はあり得ないです。 サブカイムは前提として終末+渾身を入れて運用すれば防御倍率の低い敵に対しては上限分優位に戦うこと自体は可能です。 ただし古戦場HELLのような防御倍率の高い敵に対しては全く意味がないです。 普通に通常のマグナ編成を組んだほうが強いです。 ハイランダー編成はあくまでもデメリットを背負う代わりにダメージ上限を上げることができる編成です。 カイムがいるおかげで実質武器を11本使っているような状態(しかも別枠攻撃力アップ)で戦うことができるため、他属性に比べると格段に火力を出しやすくはなっていますが、リミ武器に加護が乗らないマグナ編成では基本的に防御倍率の高い敵に対しては厳しいです。 通常のマグナ編成を作るのであれば作っても特にデメリットはないので作るのはいいと思いますが、古戦場などには向かない編成であることは覚えておきましょう。 また、最低でも永遠拒絶の5凸+渾身付与はしたいところです。 >ここにカイムを入れてもティターン並みに火力は出るのでしょうか? 出ません。 永遠拒絶を5凸して装備バランスを見直してもティターンには全く追いつけないですね。 ティターン編成はアンダリスも詰めますので上限で負けているうえに火力自体も負けていますので大きな差がありますね。 終末4凸マグナハイランダーに雑にカイムを突っ込んだだけでも 通常のマグナ2程度には機能します。 ただし、最善手にはなり得ません。 間に合わせ感が強いです。 一応カイン刀があるのでぼちぼち火力は出ると思いますが あくまで「それなり」止まりです。 とりあえず上限にはたぶん届かないので 白虎拳は抜いて オールドペルセウスでも突っ込んだ方がいいんじゃなかろうか。 一応の利点として 終末5凸が無いので上限にも届かないよ! 渾身維持もできないよ! なんて場合に、HP減少による火力の下げ幅が 土マグナ2最適解のゴブロ斧3本編成よりも甘くなり、 防御自体もだいぶ向上するので 低HPになっても火力が多少安定します。 と、全体としてこんな感じなので ティターンハイランダーには到底敵いません。 リミ武器の持ち合わせとティターンがあるので いずれ移行することを念頭に、というなら 過渡期としてアリだとは思います。 終末5凸無理ならドラゴニック5凸もアリじゃね? とか思わないでもないけれど それはそれで敷居が高いのがなんとも。
次のということで、ちょっと手持ちで試してみました。 エデン3本V. ハイランダー編成 まずはどんなものかと既に神石編成を運用しているゼウス編成でのお試し。 自分は現在エデン3本持ちである程度クエストによってメインジョブは変えますが、今回はメイン剣豪での試用。 エデン3本での装備が こんな感じで、支配の天秤を使ったハイランダー編成が こんな感じ。 これで同条件でトライアルで殴ってみたところ(7ターン素殴りで8ターン目5凸バハ召喚で5チェイン、両面4凸ゼウス) エデン3本 ハイランダー編成 連続攻撃の有無でばらつきはあると想いますが エデン3本 ハイランダー編成 クリティカル有りだと単発のダメージではハイランダー編成の方がダメージが高くなっています ゚A゚; 支配の天秤2アビのソール・イコーリティの攻撃アップの効果か・・・ 更に 手持ちの寄せ集めで無課金ハイランダーゼウス編成 流石にリミ武器ありには及びませんが、それでもそれなりのダメージは出ています。 闇マグナ編成V. 無課金片面ハデスハイランダー編成 続いてハデス編成以降予定の闇属性。 とりあえずリミ武器を凸る前に手持ちの寄せ集めでどれだけ出るか挑戦。 支配の天秤+カイムハイランダー編成 こちらはまだマグナ編成ですが土属性にてカイム逆位置でのハイランダー編成と支配の天秤を重ねたものがどうなのか試し打ち。 カイムハイランダー編成 支配の天秤+カイムハイランダー編成 これでフレ石ブローディアでオーバーチェイン(6チェイン)してみたところ カイムハイランダー編成 支配の天秤+カイムハイランダー編成 支配の天秤とカイムの逆位置は無事重複するようです。 オクトーの5チェイン、6チェイン目を見てみると カイムハイランダー編成 支配の天秤+カイムハイランダー編成 ダメージが如実に上がっているのが分かります。 もしくは強力なバッファーのアンチラ、ニオなどの風属性でも強いです。 それとは逆に上限叩けない場合は無用の長物だからやはり終末渾身5凸の存在は大きいです。
次のアヌビスHLで支配の天秤(アヌビス杖)が全然落ちない!• 効率良く集めるにはどうしたらいい・・? こんな疑問がある方には有益な情報になっていると思います。 支配の天秤はアヌビスHLからドロップするんですが、300戦くらいやって4本落ちている人もいれば、1000戦やっても1本しか落ちていない人とかいるんですよね。 すごいバラつきが多い。 自分はアヌビスを延々と周回する作業をできるだけやりたくなかったので、最初に「支配の天秤があっさり落ちてる人」と「全く落ちない人」の違いを分析してみました。 で、そこから支配の天秤を最速で集められる(であろう)方法を導き出し、それを実践した結果、アヌビスHLを自発無しの227戦で4本ゲットできました。 多分わりと早い方だと思います。 ちなみに 支配の天秤にダマスカスを使う必要は全くありません。 ここからは効率よく集める方法とドロップ率の検証結果などを解説していきます。 詳細なデータも全て載せているので、「支配の天秤が落ちない!」という方は活用してみてください。 人がいない、もしくは、救援が多い時間帯を狙う• 与ダメは青箱ラインより上を目標にする 最速で集めるためには、主にこの2点を意識しましょう。 人がいない、もしくは、救援が多い時間帯を狙う 支配の天秤が落ちない人の特徴を見てみると、18人すぐに埋まるような人が多い時間帯で集めています。 ですが、ぶっちゃけ人が多い時間帯で稼ぐ方法は、よほど自分の火力が高くない限りおすすめしません。 1発しか殴れないとかいう状況だと貢献度がロクに稼げないですし。 青箱ラインぎりぎりしか貢献度が稼げていないという方は、人が多い時間はやめた方が良いでしょう。 後述しますが、青箱が取れていても支配の天秤がドロップする確率は低いと考えられます。 なので、人がいない、もしくは、人が多くても救援の数がさらに多い時間帯を狙いましょう。 一番の稼ぎ時は、古戦場最終日の4時間(23:00~3:00)にtwitter救援を狙うのがおすすめです。 23:00~0:00はほとんどのプレイヤーが古戦場に行っています。 なので救援自体は少ないですが、救援に参加する人も少ないので、そこを捕まえれば火力がなくてもかなり貢献度が稼げます。 また、0:00~3:00は古戦場が終わった人がその日の日課としてアヌビスHLを自発救援する人が急増します。 人も多いですが、それ以上に救援数も多いので、こちらもかなり貢献度が稼げます。 与ダメは青箱確定ラインの貢献度より上を目標にする アヌビスHLの青箱が確定する貢献度ラインは、与ダメ約2000万です。 そのため、このラインぎりぎりで周回している人が多く見られますが、あまり落ちてないように思います。 ぶっちゃけ効率よく支配の天秤を集めたいのであれば、与ダメは青箱確定ラインよりももっと上を目標にした方が良いと思います。 青箱の中身は貢献度が多かろうと良くなることはない。 と一般的には青箱の中身と貢献度には何も相関はないと言われています。 ですが自分はデータ分析マンなので、とりあえずマルチバトルのデータは収集・分析しているんですが、それを見る限り貢献度が高いほど青箱の中身も良いんじゃね・・?ということが疑われる結果が出てます。 例えば、 青箱が確定する与ダメ2000万で出現する青箱より、与ダメ3000万で出現する青箱の方が良いのでは?ということです。 そのため、個人的には青箱確定ラインの貢献度よりも上を狙った方が効率が良いと思ってます。 支配の天秤(アヌビス杖)のドロップ検証 ここからはアヌビスHLの支配の天秤(アヌビス杖)ドロップを検証した結果についてご紹介します。 ドロップ検証の条件は以下の通り。 騎士団サポートのアイテムドロップ率20%UP• 自発はなし。 twitter救援に入るだけ。 (救援だけで集められるか検証したかった)• サブに最終エッセルによるアイテムドロップ率10%UP• 支配の天秤が4本ドロップするまで続けた結果227戦になりました。 バトル数の内訳は以下の通り。 アヌビスHLの227戦の結果 青箱と赤箱の数 青箱 204個 赤箱 47個 227戦のバトル分析 最小参加人数 2 最大参加人数 18 平均参加人数 11. 65 最小経過ターン数 1 最大経過ターン数 25 平均経過ターン数 7. 以上の結果から、 青箱から支配の天秤がドロップした確率は1. バトル数で考えると、227戦中で4個なので1. 76%です。 支配の天秤がドロップしたバトルの検証 青箱と赤箱の数 青箱 4個 赤箱 1個 バトル分析 最小参加人数 6 最大参加人数 11 平均参加人数 8 最小経過ターン数 7 最大経過ターン数 18 平均経過ターン数 10. さきほど解説したとおり、救援に入ってくる人が多く18人が埋まるバトルだと与ダメージが稼げません。 なので、人がいない時間を狙うのがポイントです。 なお、MVPや準MVPをとる必要はありませんが、与ダメージはぎりぎり青箱確定のラインを狙うのではなく、それ以上をとる方が好ましいと思います。 今回の検証では最低与ダメ約3000万で青箱から出現しているので、ここが目安のラインかなと思います。 アイテムドロップ率アップはいれなくていい 検証では、よろず屋サポート効果UPキャンペーン期間中と期間外とを跨いだため、アイテムドロップ率10%と20%でそれぞれ周回しています。 02%)ドロップしています。 なので、 ドロップ率アップをつけた方が若干良いようなデータになりましたが、実質支配の天秤のドロップ率を上げる効果はないようです。 (エッセル含め) ただ、気持ち的に当たりやすくなる気がするので、ひたすら周回するという苦行から少しでも心の平穏を得るため、自分は何かのドロップ狙いの時には常に入れてます。 まとめ:アヌビスHLで支配の天秤(アヌビス杖)を効率よく集める方法とドロップ率検証• 人がいない、もしくは、救援が多い時間帯を狙う• 与ダメは青箱確定ラインより上を目標にする 主にこの点を意識することで比較的楽に支配の天秤を集めることができます。 とりあえず何となく毎日青箱ラインぎりぎりでアヌビスHLを狩ってるという人はやり方を見直すことをおすすめします。 少なくとも1000戦やって落ちないということはないと思います。 今回は支配の天秤を4本集めるのに227戦かかりましたが、だいたい 青箱から1. 47%、 赤箱から2. 1%前後の確率で集められると思います。 今回は救援オンリーで検証したので自発も含めれば、もう少しドロップ確率は上がると思います。 (赤箱が増えるので) ポイントを押さえていれば、そこまでドロップさせるのは難しくないと思うので、支配の天秤にダマスカスを使う必要はありません。 以上、アヌビスHLで支配の天秤(アヌビス杖)を効率よく集める方法とドロップ率検証についてでした。
次の