Index• その柔らかく質が良い毛皮は王族のシンボルとされ、また貢ぎ物としても使われました。 乱獲がされるようになるとチンチラはどんどんと数を減らしていき、今では絶滅寸前だと言われています。 現在、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで 絶滅危惧IB類(EN)に分類されている、 絶滅危惧種です。 ワシントン条約により保護対象動物となっており、現在ペットとして飼えるのは、ペット用に繁殖されたチンチラになります。 もともとは人間と共存していた動物であるためその性格は人懐っこく、また動物の中では清潔な方であるため多少神経質な部分があるとされます。 飼育の際はこまめに掃除をするなど、ストレスをなるべくあたえないことが重要です。 魅力 チンチラの魅力、それはなんといっても 人懐っこい性格とその滑らかで綺麗な毛皮です。 たいていの動物は人間やほかの動物を恐れたりしますが、チンチラの場合は好奇心のほうが旺盛であり、自ら近くに寄ってきたりします。 前足を器用に使い、与えた餌の食べ方もとてもかわいらしく人気があります。 また、しっかりとした世話をすれば病気にはかかりづらいという丈夫さや、他の小動物に比べて寿命が長い点も魅力として挙げられます。 飼い方 チンチラを飼う際には、飼い方をしっかりと頭に入れて正確な世話をする必要があります。 いくら丈夫とはいえ、神経質であるがゆえに ストレスが溜まってしまうと体調不良を起こしてしまいます。 相性が合わない個体を同じケージで育てると、ストレスを感じてケンカをしてしまうので、注意しましょう。 特に気をつけることは、 チンチラの弱点でもある猛暑への対策をすることです。 もともと涼しい気候のところで活動していた動物ですので、温度や湿度の管理をエアコンや除湿器などで徹底しなければなりません。 こまめに一緒に遊んであげたり砂遊びをさせたりすることは、ストレスの発散の場であるためそういったことも必要です。 寿命 小型のペットの寿命がおおかた10年あたりの中、チンチラの寿命は10~15年と言われています。 中には、20年も生きたという事例も。 そのため、長くに渡って愛情をそそぐことができます。 食事 チンチラ専用フードや牧草が主食になります。 これらを毎日必ず与えてください。 基本的にこれで問題ありませんが、時々小松菜や人参、キャベツといった野菜やりんごなど果物を少量与えれば良いでしょう。 気をつけたい病気 病気対策で気を付けたいこととして、一番に気にかけてほしいのは 不正咬合についてです。 チンチラの歯は非常に丈夫で、硬いものでもかじることができます。 そしてチンチラの歯は生きている限り伸び続けます。 野生のチンチラであれば、硬いものをかじり伸びた歯を削るなどしてバランスをとっていますが、ペットとなるとそのバランスが崩れてしまうことがあります。 崩れてしまうと歯の伸びすぎで食が細くなったり、歯の病気にかかってしまったりします。 病気に気を付ける場合には、歯の管理に注意するのが重要となります。 価格相場 チンチラの価格については、2万円~8万円の間で取引されることが多いです。 一般的なグレーの毛色のチンチラはある程度安く買えるのですが、そこから品種改良によって生まれる違う色のチンチラは高値で取引されます。 また、生後何ヵ月かにもよって値段は変わってきます。 購入を検討する場合にはまず生まれてからどのくらいか、そして毛の色はどのような色がいいかをある程度決めてから店に出向いたほうが相談がしやすいので、おすすめします。 チンチラの基本情報.
次のこの記事でまとめたこと• チンチラとは?大きさや原産国は? チンチラはモルモットなどの仲間で、やわらかい毛並みと可愛らしい見た目が特徴の小動物です。 ペットとしてよく見ますが、野生種は絶滅の危機にひんしています。 原産国はチリで、デリケートの生き物のため温度・湿度の変化には敏感です。 チンチラの性格や特徴、生態は? チンチラの多くは飼い主によく慣れ、人懐っこい性格をしています。 甘えん坊でとても可愛らしい存在で、飼いやすいですよ。 夜行性である、運動能力が高い、においがほとんどしない、丈夫で長生きであることがチンチラの特徴です。 日本の梅雨から夏にかけての気候はチンチラには過ごしづらいですね。 性格や特徴、生態について詳しくは、です。 ペットとして飼育される動物の中でも長生きですよ。 体が丈夫なのできちんと面倒を見てあげれば、長く一緒にいられますよ。 チンチラのカラーの種類と値段は? チンチラはカラーによって値段が異なります。 カラーごとの特徴を簡単にまとめています。 スタンダートグレー 準備するもの• ケージ• 餌入れ• 給水器• 回し車• ステップ• かじり木 チンチラの飼育グッズは金属製または陶器製のものを選びます。 かじれない素材であることが大切です。 段ボールやプラスチックは柔らかく、かじって飲み込んでしまうと危険なので避けたほうがいいですね。 レイアウトにも気を使うとチンチラが過ごしやすい環境になりますよ。 飼育グッズについて詳しくは、です。 チンチラの飼育方法、えさの種類と与え方 脂質の消化を苦手としているチンチラの餌選びのポイントは高繊維・低脂質です。 繊維の多いものを食べると便秘など健康リスクの低減につながると考えられているので、主食は「アルファルファ」や「チモシー」、おやつは「チンチラ用ペレット」「種実類」「レーズン」がおすすめです。 餌やおやつについて詳しくは、です。 チンチラの飼育方法、温度・湿度管理 チンチラは熱中症にかかりやすいです。 夏はペット用の冷却グッズを使ってみるのもいいですよ。 チンチラの飼育のコツ、気を付けるポイントは? 鳴き声の種類• コミュニケーションを取ろうとするとき• 警戒や威嚇をしているとき• 求愛や欲求をあらわしているとき コミュニケーションを取ろうとするときは「キュッキュー」「プープー」「プップッ」と鳴きます。 警戒、威嚇しているときは「ギャッギャッ」「グーグー」「ケーッケーッ」と鳴きます。 求愛や欲求をあらわしているときは「ワンワン」「アンアン」「ヴォッヴォッ」と鳴きます。 鳴き声の種類と意について詳しくは、です。 可愛らしさあふれる最高のパートナー 見た目が可愛らしいチンチラですが、飼うにあたって気を付ける点もあります。 チンチラのための環境や食生活を心がけると、長い時間を共に過ごしてくれるパートナーになってくれます。 小動物ならではの飼いやすさ、可愛らしさが魅力ですね。
次のチンチラはどんな動物? 体重や体長は? チンチラは南アメリカが原産国の齧歯(げっし)目チンチラ科チンチラ属の動物です。 銀灰色の毛で覆われています。 寿命は長いもので20年も生きるそうです。 チンチラの体長は、成長すると25〜35センチ。 雌(メス)が雄(オス)よりやや大きく、尾の長さはおよそ17センチにもなります。 成獣(大人)の体重は、オスが400〜500グラム、メスが450〜800グラムと、メスがオスより大きくなります。 チンチラはとても頭の賢い動物です。 チンチラの気持ちを考えて丁寧に世話をすればよくなつき、肩に乗ったり、呼ぶと飼い主の元に来るようになることもあるそうです。 チンチラの体重が減っていく? 飼い主の中には、「チンチラの体重が増えない」と悩まれている方がいます。 その理由に「不正咬合(ふせいこうごう)」があります。 不正咬合は上顎(あご)と下顎の位置のずれや、歯並びの乱れなどの理由で、上下の歯がきちんと咬み合っていない状態のことをいいます。 噛み合わせが合っていないため前歯が不自然な方向に伸びたり、臼歯(奥歯)が伸びすぎて、舌に触れたり、時には頬を貫通してしまったり、潰瘍(かいよう)を起こすこともあるそうです。 不正咬合になると、チンチラは噛むことが嫌になります。 空腹でも餌(えさ)を食べなくなり、体重がどんどん減ってしまったり、増えなくなってしまい、弱っていくことがあるのです。 他の症状としては「便が少ない」「よだれがでる」「食べ物を口に入れるが、ぽろっと落とす」などがあるそうです。 チンチラの日々の変化を見落とさずチェックすることで、飼い主として大切な命を守ることができるのです。 歯は一生伸び続ける チンチラは齧歯目の動物で、歯は全部で20本。 すべての歯が一生、伸び続けます。 そして、臼歯が長くなりすぎる(過長)傾向があります。 硬い食べ物を食べ続けることで、自然と削れていくのですが、よく食べるからと柔らかいものだけを餌として与え続けていると不正咬合になってしまうのです。 餌を食べられなくなることで、美しい体毛が乱れたり、くさい臭いがしてくることもあるそうです。 愛しいペット、チンチラがそうならないようにするためにも、飼い主が与える餌は重要な役割をしめています。 硬い枯れ草を食べる草食動物 チンチラは枯れ草や雑草などを食べる草食動物です。 野生のチンチラは南米のアンデス山脈の山岳地帯、寒くて乾燥した地域に生息しており、草の茎、根などを食べます。 消化器官がデリケートなため、餌を与える際は少し注意する必要があります。 飼育する際の餌は、チンチラ専用フードとイネ科の牧草、チモシーを与えます。 不正咬合をさけるためにも、乾燥した硬い牧草を必ず与えるようにしましょう。 マメ科のアルファルファなども食べますが、これは補食として与えるといいでしょう。 水分の少ない野草や野菜、果物(リンゴ、干しブドウなど)も食べますが、「おやつ」程度の少量にしましょう。 チンチラは夜行性動物なので餌は1日に1回、夜に与えます。 干し草はいつでも食べられるように多めにあげましょう。 ただ、たっぷりの干し草を与えたときには注意しておくことがあります。 適当に与えてしまうと、柔らかいものだけを選んで食べてしまうので、硬い部分もきちんと食べられるよう割合を調整する、ということです。 チンチラの専用フード、ペレットは市販されています。 入手が困難な場合はウサギやモルモットのペレットでも代用できます。 チンチラは手で持って食べるので、ペレットのサイズはチンチラが持てるサイズが好ましいです。 「可愛い子には旅をさせろ」ではないですが、「可愛いチンチラには硬い枯れ草を与えろ」ですね。 水分に注意を チンチラは野生でも水分の少ない繊維質のもの、枯れ草や雑草、草の茎を食べているので、水分の多い食べ物には適応できません。 しかし、主食がペレットである場合は必ず水を与えてください。 水が不足すると、食事をとる量が減ったり、結石などの病気を発症する可能性があります。 消化器官がデリケートな動物なので注意が必要なのです。 野生のチンチラは必要な水分を餌からとらず、草や岩に結露した水滴をなめて摂取しています。 そのため干し草やペレットなど餌を長期間保存する場合には、湿気に注意が必要です。 野菜や果物にも水分が含まれていますので、野菜や果物を与えた際は、その分の水分量を考えて全体の餌の量を調整しましょう。 わがままなチンチラ?!餌を選り好み また、チンチラは餌を選り好みする傾向があります。 新しいものにすぐに飛びつく性格を持っています。 まるでわがままな人間の子供みたい。 飽きてあまり食事をしなくなった時は、ためしに他の餌を与えてみましょう。 その他、不正咬合を防ぐために 不正咬合を防ぐために餌のやり方のほかに、飼い主ができることがあります。 歯を削るための道具を用意してやることです。 その一つが「かじり石」です。 チンチラ用のかじり石が売られていますが、ウサギやモルモット、ハムスター用のものでも大丈夫。 また、「かじり木」をいくつかケージに設置してやると、チンチラが喜んでかじりつきます。 かわいいペット、チンチラの体重が食欲不振で減っていくことがないように、飼い主が注意しなければならないことは多いのですが、気配り一つでチンチラと末永くともに暮らせるよう、できることから始めていきましょう。
次の